【教員ママ必読】NISAでやってはいけない失敗をブログで解説【2025最新版】

当ページのリンクには広告が含まれています。

NISAを始めてみたけれど
今の運用を続けて大丈夫かな?

値動きが気になって、積立をやめようか迷っている…

筆者もNISAを始めたばかりの頃、同じような不安でいっぱいでした。

仕事や子育てに忙しい教員ママ。

NISAについてしっかり勉強する時間は取れないし
なんとなく始めて、そのまま放置している人も多いのではないでしょうか。

この記事では、NISA運用中にやりがちな4つの失敗 をご紹介します。

さや

知っておくと失敗を防げるので
安心してNISAを続けられますよ。

これから始める方も、今まさに不安な方も
ぜひ本記事を参考にしてくださいね◎

\ 迷ったらFP無料相談がおすすめ /

保険チャンネル公式サイト:

目次

NISA運用中にやってはいけない5つの失敗

1 値動きが不安で積立をやめる

資産がマイナスになって怖い…

値動きに一喜一憂して積立をやめてしまうのは、初心者が陥りやすい失敗です。

始めたばかりの頃や、ニュースで「暴落」と聞くとつい不安になってしまいますよね。

NISAの基本は 「長期・積立・分散」です。
短期間の値動きに振り回されず、 コツコツ積み立て続けることが一番の成功のカギ

マイナスになっても、慌ててやめる必要はありません。

出典:楽天証券HP「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
さや

上のチャートのように、長い目で見ると
プラスになっていきます。

値動きが気になったときは、長い目で見ることを思い出してみてください。

\ リクルートが運営する無料FP相談 /

公式サイト:

2 運用商品が合っていない

NISAを始めるとき
「人気だから」「おすすめされていたから」と
なんとなく商品を選んでいませんか?

NISAは始める前に、自分に合った商品
しっかり考えて選ぶのが理想です。

でも、実際はそこまで調べきれず
「とりあえず人気そうなやつで…」と始めてしまう方も多いもの。

こんなケースは要注意

  • 値動きが激しすぎて、見ているだけで不安になる
  • 債券やバランス型を選んで、リターンが物足りなく感じる
  • コスト(信託報酬)が高い商品を選んでしまっている

わが家は「全世界株式(オルカン)」 をメインに選んでいます。
理由は、世界中に分散投資できるから。

信託報酬も業界最安水準で、初心者でも続けやすいと感じています。

さや

もし「今の運用商品で大丈夫かな?」と不安になったら
今からでも 一度見直してみる のがおすすめです。

「自分だけでは選べない…」という方は
無料FP相談を活用して、プロに相談するのが◎

一度整えてしまえば、あとは安心して積立を続けられますよ。

\ 無料FP相談おすすめはこちら /

公式サイト:

3 NISA非課税枠を早く埋めようと焦る

非課税枠、早めに使い切らなきゃ損…?
無理してでも積み立てた方がいいのかな。

NISAの非課税枠を埋めようと、大きな金額を設定してしまうのも、ありがちな失敗です。

NISAは「枠を埋めること」が目的ではなく
将来に向けて、無理なくコツコツ続けるための制度 です。

さや

筆者は「月1万円」からスタートして、少しずつ積立額を上げました!

枠をすべて使い切る必要はなく
家計に合ったペースで積み立てればOK。

「積立額が少ない=損」ではありません。
焦らず、ちょうどいい積立額を見つけていきましょう。

4 短期売買を繰り返す

「値段が上がったから利益確定しよう」
「下がりそうだから早めに売っておこう」

このような短期売買を繰り返すのは、初心者にありがちな失敗です。

NISAは、長期・積立・分散でじっくり資産を育てる仕組みです。

一時的な値動きに振り回されてしまうと

  • 売った後にさらに値上がりして後悔
  • 焦って買い直して手間やリスクが増える

NISAのメリットを最大限受けられなくなってしまいます。

新NISAは 売却した分の枠が翌年以降に復活する 仕組みなので、「売ったら必ず損」というわけではありません。

ですが、焦って売買を繰り返すほど 投資リスクや手間が増える ため
「長く持ち続ける」という基本スタンスを大切にしたいところです。

さや

短期売買ではなく、「長期&ほったらかし」これを意識して、ムリなく続けていきましょう◎

\ 無料FP相談はこちらから /

公式サイト:

まとめ|NISA運用は「焦らず・長い目で」続けよう

NISAは、焦らず・コツコツ・長く続けることが成功のカギです。

短期間で大きな成果を狙うものではなく、時間を味方につけてじっくり育てていくもの。

焦って「売ったり買ったり」を繰り返すのはNGです。

今「なんとなく不安…」「このままで大丈夫かな?」と感じている方は
一度 立ち止まって運用商品や金額を見直すことも大切です。

さや

NISA運用の見直しで頼りになるのが
FP(ファイナンシャルプランナー)相談です。

  • 今の積立額で老後資金は足りるの?
  • 子どもの教育費と両立できる?
  • どの商品を選べばいいのか分からない…

家計やライフプラン全体をプロ目線でアドバイスしてもらえるので
「自分だけのNISAプラン」を安心して作ることができます。

家計の状況やライフステージは人それぞれ。
あなたのペースで、楽しみながら続けられるNISAの仕組みを少しずつ整えていきましょう◎

\ 何度でも無料!オンラインOK /

公式サイト:

次におすすめの記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次