個人事業主デビュー!freee(フリー)開業で簡単に開業届を提出【口コミ】

当ページのリンクには広告が含まれています。

フリーランスとして働きたいけど、開業届って必要?

個人事業主として新たにスタートを切るとき、まず必要になるのが「開業届」の提出です。

私も養護教諭からフリーランスへ転身したとき、「開業届ってどうやって出すの?」という疑問にぶつかりました。
そんな私が利用したのが、無料で使える「freee開業」というサービスです。

この記事では、「freee開業を使って簡単に開業届を作成・提出する方法」を解説します。

さや

実際に使ってみた感想も交えて紹介していきます!

この記事はこんな人におすすめ
  • freee開業の口コミや使い勝手を知りたい
  • 開業届を出すべきか悩んでいる
  • 自宅から簡単に開業届を提出したい
  • 開業届を出した次にすべきことを知りたい
目次

開業届とは? 個人事業主が提出する理由とメリット

開業届とは

開業届(正式名称:個人事業の開業・廃業等届出書)は、事業を始める際に税務署へ提出する書類です。

開業届を税務署に提出するのは法律上の義務となっています(※所得税法第229条)。
ただし、提出しなかったからといって罰則があるわけではありません。

開業届を提出する理由とメリット

開業届を提出する理由

  • 所得税の青色申告特別控除を受けられる(最大65万円)
  • 屋号(ビジネスネーム)を使った銀行口座が開設できる
  • 税務署に「個人事業を始めました」と公式に伝えるため

特に税金面でのメリットが大きいです。
開業したばかりでまだ収益がなくても、事業を続けていく上で必ず必要になるので早めに提出しましょう。

さや

私は教員を退職した翌日に提出しました!

「freee開業」とは? 特徴とできること

freee開業とは

freee開業」は、クラウド会計ソフト「」で有名なフリー株式会社が提供している無料の開業支援ツールです。

freee開業の機能

freee開業の機能

  • スマホやパソコンで必要事項を入力するだけで書類が完成
  • 税務署への提出方法までサポートしてくれる
  • 青色申告の申請書も一緒に作成できる
さや

しかも完全無料で使えるので、開業手続きの不安がぐっと減りますよ!

【ステップガイド】freee開業で開業届を作成・提出する方法

ここからは実際の使い方を、ステップごとに解説します。

Step 1:freee開業にアクセスしてアカウント作成

まずはfreee開業にアクセスしましょう。
メールアドレスとパスワードを入力して無料アカウントを作成します。

Step 2:質問に答えていくだけでOK

ログイン後は、簡単な質問に答えるだけで開業届の作成が進められます。
選択式だから迷いにくく、10分ほどで入力できますよ。

【質問項目】
・氏名・住所などの基本情報
・屋号(あれば)
・開業日
・職種・事業内容
・申告方法(白色 or 青色)

さや

私はフリーランス・ライターとして事業を登録しました。
入力内容に迷ったらチャットサポートで相談できます!

Step 3:書類の完成&PDFダウンロード

すべての入力が終わると、開業届青色申告承認申請書がPDFで自動生成されます。
ここまでくれば、あとはどちらかで提出するだけです!

・印刷して最寄りの税務署に郵送 or 持参
・マイナンバーカードで電子申請

Step 4:開業届の提出

開業届の提出方法は2通りです。自分のやりやすい方法で提出しましょう。

郵送する場合

  • コンビニなどで書類を印刷
  • 添付書類と一緒に税務署へ郵送

電子申請する場合

  • マイナンバーカードとカードリーダー、またはスマホを使って提出
  • 控えはPDFでダウンロード保存できる
さや

令和7年1月より、開業届控えへの収受日印の押なつは原則なくなったようです。
出典:国税庁「令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて」

freee開業を使った感想・口コミ

freee開業は、口コミでも以下のような高い評価が多いです。
私も実際に使ってみて、おすすめできるサービスであると感じました。

・スマホ一つで開業届の提出まで済むのが簡単でびっくりした。
・青色申告も同時に申し込んで、最初から節税も意識できた。
・チャットで質問もできるので、サポート体制が安心。

開業後にやるべきことは? freee会計のおすすめポイント

開業届を提出して「個人事業主」になったら、次に必要なのはお金の管理=会計業務です。

このとき便利なのが、同じくフリー株式会社が提供する「」というクラウド会計ソフトです。

freee会計のおすすめポイント

freee会計がおすすめな理由

  • 銀行・クレジットカードなどと自動連携で仕訳がラク
  • レシートをスマホで撮るだけで経費入力完了
  • 青色申告にも完全対応(確定申告書も自動で作成)
  • 初心者でも、税理士さんなしで確定申告が完結できる

freee会計を実際に使ってみて

私もを使って、会計業務を行っています。

事業用口座&クレジットカードと連携すると自動で入力が完了し、確認するだけで会計処理ができるのでとても助かっています。

さや

家計簿感覚で入力できるイメージです!

また、処理や確定申告についての講座が無料で配信されています。

freee開業がわかりやすいと感じた方は、も初心者向けでおすすめです。

\ 30日間の無料お試しプランはこちら /

まとめ freee開業とfreee会計で個人事業主デビュー!

この記事では、「freee開業」を使った開業届の提出と、おすすめ会計ソフト「」について紹介しました。

  • freee開業」を使えば、面倒な開業届の提出がスムーズにできる
  • 初心者でも質問に答えるだけで書類が完成!
  • 開業後の会計業務は「」で効率的に管理しよう

これから個人で仕事を始める人にとって、freeeはとても心強い味方になります。

ぜひ、あなたの「新しい一歩」を応援するツールとして活用してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・公立小学校にて養護教諭として13年間勤務
・退職後、webライター&ブロガーの複業フリーランス
・2人の息子の子育て中

目次