退職や異動、ちょっとしたお礼などで先生にプレゼントを渡そうと思ったことはありませんか。

お世話になった先生へのプレゼント、どうしよう…
この記事では、元養護教諭の私が「教員がもらって嬉しいプレゼント」について、実際の経験を交えてご紹介します。
- お世話になった先生へのプレゼントを探している
- 養護教諭がもらって嬉しいものが知りたい
- 先生になる人へ就職祝いを渡したい
\ 本記事掲載品は「コレクション」から /


結論:教員へのプレゼントは実用性を重視しよう
プレゼントを気に入って使ってもらえると、贈った側も嬉しい気持ちになれるでしょう。
教員であれば、「職場で普段使いできるアイテム」を選ぶのがおすすめです。



自分では頻繁に買わないけれど日常的に使うものだと、より嬉しいですね!
教員・養護教諭へのプレゼント8選
それでは、具体的におすすめのプレゼントについて紹介していきます。
担任・養護教諭共通でおすすめ
養護教諭におすすめ
1 担任・養護教諭 共通でおすすめなプレゼント
スタンプ
提出物やプリントなど、毎日使うスタンプは教員の必需品。
可愛い絵柄のスタンプは、先生だけでなく子どもも喜ぶので何個あっても困りません。



連絡帳に押せるサイズの確認印もおすすめです!








マグカップ、水筒
職員室では、先生方がよく仕事のお供にコーヒーなどを飲んでいます。
多忙な仕事の中、ほっと一息するとリフレッシュできるんですよね。
そのため、マグカップや教室にも持っていけるミニ水筒もプレゼントの定番です。
- 保温効果の高いもの
- こぼれにくい蓋付きのもの
突発的に仕事が入ったり、パソコン近くで仕事をしたりするので、上記2つの機能を参考に選んでみてください。




バインダー
研修や研究授業の際の必需品と言えばバインダーです。
文書を挟むだけのタイプは100均でもよく見かけますよね。
プレゼントに選ぶなら、二つ折りや筆記具も収納できる仕様がおすすめです。



私も面談の際には二つ折りタイプを愛用していました。




ハンカチ
ハンカチは贈り物の定番ですが、多く持っていても困らないアイテムです。
教員は手を洗う機会が多いので、しっかりとした素材のものを選ぶのがおすすめです。




PCグッズ
学校で支給されるマウスやキーボードは黒が多いので、私は気分をあげるために別のものを使っていました。
特に女性の先生には、明るい色のPCグッズを選ぶと喜ばれるかと思います。




2 養護教諭におすすめなプレゼント
ミニ便箋
保護者へ保健関係の書類を渡す際、一言メモを書くことがよくあります。
そんな時にさっと使えるミニ便箋があると、とても助かりました。



シンプルだけど、少し可愛い柄が入っているものがおすすめです!




エプロン
校種やその人にもよりますが、私は小学校で毎日エプロンを着用していました。
相手の好みがわかる場合は、エプロンもプレゼントの選択肢の一つかと思います。




処置グッズ
養護教諭ならではの仕事アイテムがこちらです。
保健室にも置いてありますが、私はいつも身につける処置グッズは自分で用意していました。



もしプレゼントされたら、リサーチ力に驚くと思います!
他の人とかぶらないものを選びたい場合はいかがでしょうか。






3 困ったら食べ物や飲み物がおすすめ
送る相手の好みを把握するのが難しく、困った場合は食べ物や飲み物を選ぶのがおすすめです。
あとに残らないので、相手も気楽に受け取ることができます。




まとめ


今回は「教員がもらって嬉しいプレゼント」について紹介しました。
気持ちがこもっていれば、どんなプレゼントでも喜んでもらえるはずです。
一言メッセージを添えたり、直接感謝を伝えたり、ぜひ相手への気持ちも一緒に渡してくださいね。
先生や養護教諭へのプレゼントを探している方に、参考にしていただければ嬉しいです。
私の楽天roomでは、本記事で載せきれなかったおすすめ商品も紹介しています。
ぜひ、以下のバナーよりご覧ください。
\ 本記事掲載品の一覧はこちら /

