


NISAが気になってるけど、何から始めたらいいか分からない…
この記事では、楽天証券でNISAを始めるステップガイドを
スクショ画面を多めにわかりやすく解説します。



実は、制度の内容をすべて理解していなくても大丈夫。
大切なのは、「仕組み」と「始める手順」を知っておくことです!
楽天証券はスマホから手軽にスタートできるので、
忙しい毎日の中でもお金が育つ仕組みを作ることができますよ◎
「NISAって何かはもう知ってるよ!」という方は
楽天証券ではじめる3ステップへ
NISAってそもそもどんな制度?
NISA(ニーサ)とは
「投資で得た利益に税金がかからなくなる」という、お得な制度のことです。
通常の株や投資信託の取引
利益が出ると、約20%の税金が引かれる
1万円の利益が出たとしても、手元に残るのは約8,000円程度
NISA
通常引かれる税金が「まるごと免除」される
そのまま手元に残る



将来のために少しずつ資産を育てたい人や
投資に初めてチャレンジしてみたい人にとっては、ぴったりの制度ですね!
2024年からスタートした「新NISA」の3つのポイント
- 非課税期間が無期限
長く持っていても税金がかかりません。 - 年間360万円まで投資OK
成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円の2本立て。 - 生涯投資枠は1,800万円
うち成長投資枠は1,200万円まで使えます。
これにより、「少しずつコツコツ」と「ある程度まとめて投資」
どちらのスタイルでも活用しやすくなりました。
「つみたて投資枠」として使える枠と、「成長投資枠」として使える枠は
それぞれ対象商品が異なります。



自分のライフスタイルや使う用途に合わせて投資枠を選択しましょう。
楽天証券で始めるのがおすすめな理由


証券会社はたくさんありますが、楽天証券は初心者にとって特に使いやすいのがポイント。
教員ママにおすすめできる理由を3つご紹介します。
1 楽天ポイントで投資ができる


楽天市場や楽天カードなどで貯めた楽天ポイントを、そのまま投資に使うことができます。
「現金を使うのはまだ不安…」という方でも、まずはポイントで投資を始められるのが魅力です。



ポイントが貯まったら、お試し感覚で投資にチャレンジ可能。
現金を減らさずに経験を積めるので、心理的なハードルがぐっと下がりますよ。
2 スマホからの操作がシンプル
楽天証券のアプリ「igrow」は、とても評価が高いです◎
スマホひとつで資産のチェックから積立設定まで完結します。
仕事や家事・育児に追われる毎日でも
すきま時間でサクッと管理できる手軽さは大きなメリットです。
また、グラフや履歴が一目で見える設計になっているため
資産の増減をストレスなく確認できるのも安心ポイントです。
igrowの画面画像はこちら




3 楽天銀行と連携でお得


楽天銀行との連携(マネーブリッジ)をすると、普通預金に優遇金利が適用されます。
また、証券口座への資金移動も自動化できて、管理がとってもラクになります。



日々忙しい教員ママこそ、こうした「仕組み化」は強い味方です!
4 楽天カードからの引き落としでさらにお得
NISAの積立金はクレジットカードで支払うのがおすすめです。
楽天証券の場合、積立金を楽天カードで決済すると楽天ポイントが貯まります。
さらに、決済代金はカード作成時に登録した銀行口座から自動引き落としされるので
楽天証券への入金も不要になります。



手間が省ける上にポイントも貯まって、一石二鳥!
楽天証券口座開設と同時に楽天カード作成も行うのが断然おすすめです。
NISAを始める3ステップ【楽天証券編】


楽天証券でNISAを始める3ステップを解説します。
STEP1 楽天証券の口座を開設する
NISAを始めるにはNISA口座だけを開設すればいいのではなく、
証券会社(今回は楽天証券)の総合口座を持っておく必要があります。



総合口座の中にNISA口座を開くイメージですね。
口座開設の流れ
まずは楽天証券の公式サイトから口座開設を申し込みます。
\ 申し込みは最短5分から◎ /
楽天証券の口座開設(公式サイト)はこちら


楽天IDを持っている方はログイン、持っていない方は新規登録からスタートしてください。
申し込みに必要なもの


出典:楽天証券HP



おすすめはマイナンバーカード。
初期設定時にマイナンバーの入力が省けます!
あとは画面案内に従って入力を進めていきましょう。
口座開設手続きでよくある質問




STEP2 NISA口座を申し込む
口座開設完了後、「ログインID」や「パスワード」などがメールで届きます。
楽天証券からメールが届いたら、URLをタップ!
以下の初期設定を行いましょう。
初期設定でやること
- 暗証番号の設定
- 勤務先情報などの登録







この初期設定が完了すると、NISAでの取引が可能になります。
STEP3 投資信託を選んで、積立設定する


NISA口座が開設できたら、いよいよ投資信託を選んで積立設定です。
楽天証券内には「NISA対応商品一覧」が用意されていて、
ランキングや初心者向け特集からも選びやすくなっています。
積立設定の流れ
つみたて投資枠のファンド一覧から商品を選ぶ


積立額と引き落とし方法を設定する(楽天カード決済がおすすめ)


最後に取引暗証番号を入力して設定完了です!



設定後は、毎月自動でコツコツ積立がスタート。
これで「お金が自然に育つ仕組み」が完成です!
初心者向け 投資信託の選び方



たくさん商品がありすぎて、どの商品を選べばいいの…?
NISAで人気の投資信託は、以下のように大きく3タイプに分かれます。
- 全世界株式タイプ:世界中の企業に分散して投資できる
例:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) - 米国株式タイプ:アメリカの経済成長に期待するタイプ
例:楽天・全米株式インデックス・ファンド - バランス型タイプ:株式と債券を組み合わせてリスクを抑える
例:eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
楽天証券内の「人気ランキング」や「初心者向け特集」などから、自分の投資スタイルに合った商品を探してみましょう。



どのタイプが向いているか迷った場合は、最初は「全世界型」を選んでおくのもひとつの手です。
よくある質問(Q&A)
その他よくある質問は楽天証券公式サイトへ
忙しい教員ママこそ、NISAで仕組みづくりを


NISAは、「お金に働いてもらう仕組み」をつくるためのツール。
楽天証券なら、ポイント投資やスマホ完結の使いやすさで、忙しいママにもぴったりです。



「家計を整えたい」「将来に備えたい」と思ったら今が始めどきです!
日々忙しく働く教員ママにとって、NISAは無理なくできる資産づくりの第一歩。
未来の安心のために、今できることから始めてみませんか?
次におすすめの記事はこちら