
カードの引き落としが重なった月に、
固定資産税の支払いもあってヒヤッとした…
そんな経験、一度はありませんか?
教員夫婦として共働きだった頃、家計管理は「ざっくり」派でした。
ですが、「先取り」というシンプルな工夫を取り入れることで、家計を整えることができました!
今回は、忙しくてもムリなく続けられる「家計の見直し術」をお届けします。



家計の見直し、何から始めれば良いのか悩んでいる方は必見です!
家計管理のカギは「ざっくり管理」と「2つの先取り」


わが家の家計管理は、「ざっくり&先取り」が基本スタイルです。
完璧を目指さずシンプルな工夫で、無理なく続けられる仕組みを整えています。
ざっくり管理で、毎日の負担を減らす
食費や日用品など、日々の支出はざっくりと予算を決めて管理。
「大体このくらい」という感覚で、使いすぎないように意識しています。
お小遣いや雑費も、ゆとりを持たせながら使いすぎを防ぐスタイルです。



細かく記録するのは続かない…という方でも、
ざっくり予算を設けることで、家計全体のバランスが見えやすくなります。
「先取り積立」で、将来の支出に備える


固定資産税や生命保険料など、毎年まとまって発生する出費。
これらは必要になるお金とわかっているからこそ
毎月のなかで「先取り」して積み立てています。
たとえば
・固定資産税が年間12万円なら、月1万円ずつ積み立てる。
・保険料が年10万円なら、月々約8,400円を取り分けておく。



給料日に「先に仕分け」することで、
急な引き落としに慌てることがなくなりました。
「先取り貯金」で、未来への備えも忘れずに
もうひとつの「先取り」は、将来のための貯金です。
わが家ではNISAを活用して、毎月の給料から一定額を先取りして投資信託に回しています。
また、一定額を現金でも貯蓄しています。
これらのお金は、今すぐ使わない「未来のための資金」。
老後資金や教育費など、長い目で準備しておきたいものをコツコツと積み立てています。



「余ったら貯める」ではなく、「最初に取り分けてしまう」
この考え方で、日々の家計にメリハリがつきました。
先取りだけじゃない!家計を整えた見直しポイント


先取り積立や先取り貯金に加えて、日々の支出を少し見直すだけでも、家計がぐっと整ってきたと感じています。
実際に行った見直しポイント
通信費の見直し
Before:大手キャリアで毎月約7,000円
After:格安SIMで月2,000円ほどに
夫婦でスマホを見直すだけで、毎月10,000円の固定費ダウンに。
保険の見直し
Before:なんとなく続けていた複数の保険
After:内容を精査して、必要な保障だけに
「安心のため」と思っていた保険も、今のライフスタイルに合わせて見直すことが大切。
ふるさと納税の活用
Before:毎月の食費や日用品を現金で支払い
After:ふるさと納税でお米やティッシュなどを注文
実質負担2,000円で日用品や食品が手に入る、ありがたい制度です。
銀行口座の整理
Before:複数口座を使い分けるも、手数料や管理が煩雑に
After:口座を整理。ネット銀行に集約し、振込・ATM手数料をカット
使いやすさ+コスト面の見直しで、管理がぐっとラクになりました。
どれも、最初の一歩さえ踏み出せば、そこまで難しいものではありません。
がんばりすぎず、「できるところから」の見直しで、お金の流れにちょっとずつ余裕が生まれてきました。



それぞれの方法は、今後別記事で詳しく紹介していきます。
忙しくても大丈夫。「わが家らしい」家計管理から始めよう


家計を整えたいと思っても、「節約しないと」「毎日記録するなんてムリ…」
と考えると、気が重くなってしまいます。
でも、今回ご紹介したように
- 日々の支出は「ざっくり」と管理
- 大きな出費や未来のためのお金は「先取り」で準備
- 通信費や保険、銀行口座なども少しずつ見直し
この3つを意識するだけで、家計の流れはぐっと整いやすくなります。



私もまだまだ整えている途中!
最初から完璧を目指さなくて大丈夫です。
「わが家に合ったスタイル」で、お金とちょうどいい距離感を保てる仕組みをつくっていきましょう。
次回の記事では、わが家の「リアルな家計内訳」をご紹介する予定です。
気になる方は、またのぞきに来てくださいね◎
次におすすめの記事はこちら